
レッスンで大事にしていること
講師の上條美鈴です。私は音大は出ていません。28才、子供が2才の時から本格的にフルートを学び始めた変わり種です。
なので、独学の癖がなかなか抜けず、長い間、苦労してきました。その過程でわかったことは「基礎」ほど大事なことはない、ということでした。構え方、立ち方から始まり、息の吸い方、吐き方に息の支え、音階や分三和音の練習、楽譜から曲の風景を感じ取って表現する等々。
趣味でやるには必要がないと思われるかもしれません。でも、基礎力がなければ、やれることは限られてしまうのです。そして、基礎力が上がれば上がるほど、やれることが増えて、演奏することが楽しくなるのです。それは、何にも代え難い喜びです。
というわけで、私の教室では基礎をとても大事にしています。
土台を固めずに伸びようとしても、いつか崩れます。しっかり土台を固めて、自分のペースでコツコツとやっていけば、それはいつか大きな木になります。土台固めは、面白くないし、時にはつらい時もあります。でも、それをしっかりやることが結果的には一番の早道なんですよね。
独学でやっているけど、なかなかうまくいかない。どうせ習うならしっかりやりたい。プロを目指して頑張りたい。今からでもいいから、プロみたいに上手くなりたい。そんな方、ぜひ、当教室にいらしてください!お待ちしております!
※私のフルートの超基礎レッスンは好評で過去にはプロの方にもレッスンさせていただいております。女性の方で息が足りない、吸えない、音量が出ないという方、同じ女性の視点からアドバイスいたします

生徒様同士の交流を大事にしています
何かを続けるのはとても大変です。だから、悩みをうちあけたり、励まし合ったりする仲間が必要です。
それに、仲間が増えるほど、音楽の楽しみは倍増していきます。やる気も勇気も出るし、そうしてお互いに自然に上達してくことが出来ます。
なので、当教室の発表会では門下生外の参加者を募ったり、クリスマス会、うちあげなどを企画して、音楽をやる仲間が増えるようにしています。
みなぜひ、その仲間になりませんか?

◆こんな生徒様がいます
・吹奏楽にてソロを任されるようになった
・演奏活動をやるようになった
・コンサートで音色が良くなった、よく響いていたといわれるようになった
・楽器を練習するのが楽しくなった
・仲間が増えて人生が豊かになった
・自己肯定感あがった
◆大阪だけでなく、奈良、和歌山、梅田中崎町では愛媛、広島の方をレッスンしています(YouTubeのレッスンを見て、この先生がいい!と来られる方が多いです)
◆コンクールなどの実績
・2024年2月 全日本管楽コンクール全国大会進出(中2)
・2023年12月 アンサンブルコンテストにて金賞(中2)
・2023年10月 オカリナソロコンサート実施(大人)
・2021年3月 管打楽器ソロコンテスト小学生の部にて金賞並びに1位(小5)
・2015年 管打楽器ソロコンテスト地区予選にて金賞、大阪大会に進出し銀賞。披露コンサートに出演(中2)
・2014年 三木楽器主催の管打楽器ソロコンテスト大阪大会に出場し優秀賞(中2)
・2014年 フルート歴1年で管打楽器ソロコンテスト地区予選にて銀賞(中1)
・2013年 6回のレッスンで管打楽器ソロコンテスト地区予選にて銀賞(中1)
最近の教室の活動
◆2025年2月24日 第7回 若江岩田きらりプロジェクト音楽祭終了
◆2024年12月15日 第2回 クリスマス会 in 妙長寺【河内長野】に参加
◆2024年11月17日 第12回上條美鈴音楽教室発表会【河内長野】
◆2024年10月12日 第1回輪音の会【宝塚】 フルート2名、オカリナ2名の方が参加
◆2024年9月1日 第6回若江岩田きらりプロジェクト音楽祭【若江岩田】にポラリスフルートアンサンブルで参加
◆2024年7月7日 第1回たなばた祭り【河内長野】にてオカリナアンサンブル蓮華のコンサートを開催。飛び入り参加者枠には、オカリナの生徒様2名がソロを、ポラリスフルートアンサンブルからは6名で参加
◆2024年5月12日 第3回ポラリスフルート アンサンブルコンサート【河内長野】
最近の美鈴先生の活動
◆11月30日(土)第7回 うれしたのし祭りin大念佛TERA’s(オカリナ&フルート)
◆10月12日(日)第1回輪音の会開催 会場:宝塚
◆10月6日 (日)第2回みどりめぐるマルシェ秋@花の文化園(フルート)
◆10月5日(土) 2024年世界髄膜炎デーあかりのリレー(オカリナ/フルート)