合宿でめっちゃ楽しく演奏出来た。
でも、だからといって完璧な演奏が出来ていたわけではない。自分が一番分かっている。息の支え出来なかったり、指全然回らなかったり、上手く音が鳴らなかったりとあげればきりがない。
でも、めっちゃ楽しく演奏出来たので、終わった後、今回はこれでいいや、って思えた。今回出来なかったことはリサイタルに繋げればいいと。
なので、両講師や他の受講生の人に何故そんなに褒められたのか自分では今だによくわかっていない。
でも、コンクールで結果を出している学生さんの1人が、楽しく演奏出来た時に結果がついてきた、って言っていた。そして、お互い、いい演奏とはそういうものなのかもしれない、と言いあった。
ついつい、上手く演奏してやろうとか、上位入賞してやろうとか、上手いと言われたいとか、そんな風に思ってしまいがち。だから、上手くなりたくて、必死で勉強して練習してきた。そしたらいい演奏出来る。そんな風に思ってた。
でも、違ったなと。
自分が曲の世界に浸って楽しむことこそが一番大事で、だから、そのために、技術を磨き、よい演奏を沢山聞いて耳を鍛えて、知識を増やしていかなければダメなんだな。そうした先にいい演奏が出来るんだと。感動してもらえたりするんだと。
やることは同じかもしれないけど、全然、違うよな。
どうして私はうまくなりたいと思っているのか。記憶を遡った。それは
すごい人達が素晴らしい音楽を楽しそうに演奏してて、そんな風に私も演奏したいと思ったから。
だった。
ずっとずっと納得いく演奏をすることを目指していた。今、考えると、やっぱり完璧な演奏を目指していたように思う。けど、これからは、楽しむ演奏をすることを毎回、目標にしていこうと思う。
