美鈴のコラム

子供の習い事の辞め時はいつ?

投稿日:2018年10月6日 更新日:

子供に習い事をさせてみたけど、家で練習しない、やる気がなさそう。
習わせている意味があるの?
お金がもったいない。

なーんて悩まれる保護者の方はたくさんいらっしゃると思います。

先生としてとカウンセラーとしての立場からお話してみますね。

子供の習い事は投資である

子供の習い事は投資なんですよね。
モノになるかどうかも分からない。
全部無駄になるかもしれない。

それを覚悟で習わせてください。

ですので、お金に余裕がなければ習わせる必要はありません。
余裕がないのに習わせた場合、子供がやる気がないとイライラしてケンカになってしまいますから(笑)

もし、やらせるなら中学なり高校なりになって本人からどうしてもやりたい、と言ってきた場合、家族で相談してどうするか決めてもらったらいいと思います。

何か始めたからには継続させないと辞め癖がついてしまう

そんなことはありません。

心の底から好きな事なら、絶対に何があってもやり続けます。

とは言え、やる時とやらない時のムラがありますけどね(笑)
でも、それは大人でも同じですよね。

つまり、たいして家でも練習しないということはそんなに好きな事ではないんです。

ご自身に置き換えて考えてみてください。
好きでもない事、続けられますか?
なんとなくやってみたけど、やってみたら違った、なんて事もないですか?

心の底から好きなものに出会える人って、本当にごくごく限られた人だけで、それ以外の人はそうではないんですよね。だから、続けられないんです。怠け者だからという訳でも、忍耐力がないという訳でも、才能がない訳でもありません。ただ、そこまで好きじゃなかった、それだけです。

という事を踏まえて

子供の習い事の辞め時はいつ?

子供が教室で楽しそうで、尚且つ、子供が楽しいから続けたい、と言うなら、その理由が先生や友達と会うためであっても、続けさせてあげてください。練習しなくても、そこでの時間が楽しいものなら、何か得るものが必ずありますから(*´ω`*)

そして、子供が辞めたいと言ったら、それがたとえ1か月であっても1日であっても速攻辞めさせてあげてください。とにかく、本人の意見を尊重してください。

ここで注意なのは、子供は親に気に入られようとして、続けたくないものを続けようとする傾向があるという事です。

なので、子供には、本当にやる気がなくなったときはいつでも辞めていいから、いつでも言ってね、と時々、言っておくとよいと思います。

最後に

ほとんどの保護者の方は、やったからにはある程度モノになって欲しいと思うものです。
が、それは自分の期待を子供に押し付けているだけです。そうなることが子供の夢でしょうか?希望でしょうか?よく考えてみて欲しいのです。たとえ、始めは子供の希望であったとしても、途中で変わってしまうことは多いにあることです。

つねに、子供の笑顔を守るにはどうしたらいいのか、を考えて行動してもらうといいと思います。そうすれば、おのずと答えは出てくるはずですし、親子関係もスムーズに行きます。子供が親に反抗するのは、いつだって、親が自分の思う正しい道を押し付けようとする時ですから。

お問い合わせ・ご質問など

記事のシェアはご自由にどうぞ

****
◆5月18日(日)ポラリスフルートアンサンブルのコンサート

◆4月6日(日) フルート&オカリナ楽器体験会  in 若江岩田(東大阪)

◆3月20日(木) フルート&オカリナコンサート in 河内長野 (ラブリーホールにて)

フルートオカリナの生徒さん随時募集中
大阪府河内長野市・堺市泉ヶ丘・東大阪市若江岩田・梅田中崎町

出張演奏いたします

CD・楽譜販売しています

YouTubeのメンバーシップ募集中
ほぼカットなしのレッスン動画が見放題!

 

出演情報

1

2025年出演情報 ◆10月25日(土) 第9回フルートリサイタル 会場:ドルチェ楽器 ◆7月6日(日) たなばた祭り in 妙長寺◆6月14日(土) 第2回輪音の会◆6月8日(日) 第3回みどりめぐ ...

-美鈴のコラム

Copyright© 上條美鈴 Web Site , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.