オカリナアドバイス フルートアドバイス

メトロノームはどうして使うのか

投稿日:2021年1月14日 更新日:

みなさん、メトロノーム使ってますか?
使ってる方、どれくらいの時間、メトロノーム使って練習してますか?

というと、ほとんどの人が確認程度に使ってるだけでほとんど使ってないのですよね。

私はロングトーンから音階練習から曲まで2時間でも3時間でも5時間でも8時間でも、ずっとメトロノーム使ってます。
まあ、もちろん、リタルダンドとかアッチェルがあるような曲は、最終的にはメトロノームなしでやりますが、それはほんとに曲が仕上がってから。

それでも、本番では緊張したりして、テンポが速くなったり遅くなったりするんですよ!!

どうしてメトロノームを使って練習する必要があるのか

メトロノームに合わせて演奏できなくて、どうやってピアノ伴奏なりアンサンブルなりで他の人に合わせて演奏が出来るでしょう。

つまり、メトロノームは自分のテンポで勝手に演奏してしまわないためと、自分の音以外を聴く訓練なのです。

・メトロノームの使い方がわからない
・4拍子だから4ビート、3拍子だから3ビートに合わせようとして、ずれてわからないから使わない

という方へ。

1.ビートは1に設定
2.4分音符(または8分音符)のテンポに合わせる。
 60なら60に数字を合わせる

以上です。

それでもわかない方。

分かってそうな人に使い方、教えてもらってください(笑)

メトロノームは3000円もあればよいものが買えます。

スマホなんかのアプリにもあります。もちろん、無料です。

練習していると、メトロノームの音が聞こえなくなるのでイヤホンで片方の耳で聞きながらやるといいでしょう!

ちなみに、私はGoogleでメトロノームを検索したら
メトロノームが出てくるので
ブルートゥーススピーカーに繋いで
大音量で聞いて使ってます!

動画でご覧になりたい方は↓をどうぞ


過去記事より

お問い合わせ・ご質問など

記事のシェアはご自由にどうぞ

****
◆5月18日(日)ポラリスフルートアンサンブルのコンサート

◆4月6日(日) フルート&オカリナ楽器体験会  in 若江岩田(東大阪)

◆3月20日(木) フルート&オカリナコンサート in 河内長野 (ラブリーホールにて)

フルートオカリナの生徒さん随時募集中
大阪府河内長野市・堺市泉ヶ丘・東大阪市若江岩田・梅田中崎町

出張演奏いたします

CD・楽譜販売しています

YouTubeのメンバーシップ募集中
ほぼカットなしのレッスン動画が見放題!

 

出演情報

1

2025年出演情報 ◆10月25日(土) 第9回フルートリサイタル 会場:ドルチェ楽器 ◆7月6日(日) たなばた祭り in 妙長寺◆6月14日(土) 第2回輪音の会◆6月8日(日) 第3回みどりめぐ ...

-オカリナアドバイス, フルートアドバイス

Copyright© 上條美鈴 Web Site , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.