息の支え
・表現力をアップさせるには
・ヘンデルのソナタの出だしのイメージは?
・庭の千草のフルートレッスン
・カデンツァがしっくりこない。どうしたらいい?
・イメージそれが大事!ゴーベールのマドリガルのレッスン
・イメージは作ってきたけどその通りに演奏できなかったので違うイメージでやってみた
・ハウルの動く城、どんなイメージで吹く?
・ほんま曲のイメージはなんでもいいですから
・ヘンデルのソナタG-durの出だしのイメージは?
・ほんとにイメージひとつでガラリと演奏が変わる
・藁…どこからそんな発想が
・勇ましいイメージが分からない
・曲のイメージ:嫌だ!でもやらないと…
・ほんま曲のイメージはなんでもいいですから
・やっぱりイメージ力が大事なのです
練習方法
・アンブッシュアについて
・セカンドのパートが分からなくなったらファーストを吹いてみよう
・実はみんな意外にどうやって吹いたらいいのか知っている
・始めはいい音が出ているのに最後になるほど音がカスカスになるのは何故?
・ロングトーンも曲だと思ってやってください
・ロングトーンの時の姿勢や吹き方を忘れてしまっているので思い出そう
・ほんとロングトーン、適当に吹かないでください
・1楽章だけ聞いて曲を作ってこないで~
・強弱記号pが出来ると楽器が勝手に鳴ってくる
・修行じゃないんだからもっとブレスして~~(笑)
・フォルテだからと強く吹き過ぎると振動を消してしまって響かなくなる
・練習のはじめからスタッカートで吹かない
・スタッカートは曲によって長さを変えなくちゃいけない
・パユじゃないんだから準備してから音を鳴らそう
・高い♯ファを吹く秘訣
・強弱記号がp。でも弱々しく吹くとちょっと違う
・装飾はすらすら出来るようになってからつけよう
・この装飾、どうやって演奏したらいいのだろう?
・タンギング,曲のイメージ,音と音の間に隙間が空いてしまう等、基礎の話
・休符に惑わされないようにしよう
・付点が苦手でまったく曲がわからないというので練習方法を指導→2週間後のレッスン
・8分の6拍子は8分音符でカウントしよう
・ずれてもいいからメトロノームで練習しよう
・リズム音痴は訓練で治ります
・音程が上下する時、下の音が出ないののは?
・うまくいかない部分が出来るようにするためには何かを変えよう
・頭の中をはてなでいっぱいにしてきてください
・自分がどこを押さえているのか普段から意識しよう
・久しぶりで音がぼやけていたのでハーモニクスをやってもらった
・音がぼやけるのはアパチュアが大きいから
・息の太さ細さをこんな風に考えてみよう
・dolce=甘くと単純に考えない
・伴奏のきざみは1小節単位で
・鏡を見て練習するといいんですが
・一センチではなく一ミリをイメージして~
・リズムよりも音色を追求しよう
・楽譜に書き込みすぎるのはやめて~~
・自分で読めるようなメモをしてください(笑)
その他
・音楽は文系じゃなくて理系です
・2,3回はやったうちに入りません
・家では出来るんです!
・難しいテンポが出来るテンポではじめのテンポを決めてください
・1楽章だけ聞いて曲を作ってこないで~~
・あまりにも生徒さんの音がか細いので
・音楽練習は息のコントロールのためにやります
・あるある:先生~~、楽器壊れました( ;∀;)
・高いレミ#ファの変え指
・パユがマスタークラスでやってきた方法を生徒さんで試してみた
・体験レッスンの様子
メンタルサポート
・高い音なんて余裕!と脳を洗脳しよう
・病気になったら治すことに専念しましょう
・自分の気落ちがわからないような生活をしないでくださいね
・自分の心に蓋をすると音楽の表現の仕方が分からなくなる
・私はすごいねんって思って吹くのっ!!!
・先生…急にフルートの音が鳴らなくなったんです…
・音が鳴らないどうしようと思うから余計に音が出ない
・なんでも慣れです!悩みながら上達していきましょう!
・今の苦労がいつか曲に活きてくる日がやってきます!
・基礎の練習を優先的にやらなければいけないと思うんですが
・レッスンで完璧に吹こうとしないでください(笑)
・音がならないどうしようと思うから余計に音が出ない
・先生…急にフルートの音が鳴らなくなったんです
曲ごと
ポップス
・愛をこめて花束を
・いのちの歌 竹内まりあ
・春よ来い(上野星矢版)
・春よ来い(高木綾子版)
・lemon:米津玄師
・365日の紙飛行機
クラシック
あ
か
・グルック:精霊の踊りメヌエット部分
・グルック:精霊の踊りレッスン後半
・グノー:アベマリア
・ケーラー子守歌
・ケーラー子守歌(前半と後半のみ)
・ケーラー子守歌の練習の仕方
・シューマンの3つのロマンス1楽章
・シューマンの3つのロマンス2楽章
・シューマンの3つのロマンス3楽章
・シューマンのトロイメライ
・シューベルトの子守歌のアンサンブルレッスン
・ジュピター
た
・ドップラーのハンガリー田園幻想曲
・ドップラーのアンダンテとロンド
な
・ノブロ:メロディー
は
・バッハソナタ1020-1楽章1
・バッハソナタ1020-1楽章2
・バッハソナタ1020-2楽章
・バッハソナタ1020-3楽章
・ヴィヴァルディop.13 ソナタ1-1楽章
・ヴィヴァルディop.13 ソナタ2ー1楽章
・ビゼー:カルメンより「間奏曲」
・フォーレのシチリアーノ
・フォーレのシチリアーノ
・フォーレのシチリアーノ
・ヘンデルソナタg-moll1楽章
・ヘンデルソナタg-moll2楽章
・ヘンデルソナタg-dur3楽章
・ヘンデルソナタg-mll4楽章
・ヘンデルソナタg-dur4・5楽章
ま
・マスネ:タイスの瞑想曲
や
ら
エチュード
ケーラーイージーエクササイズ
・1番(ビデオレッスン)
・2番
・2番(ビデオレッスン)
ガルボルディのエチュードop131
・1番
・2番
・2番
・3番
・3番
・4番
・5番
・5番
・6番
・7番
・8番
・9番
・9番
・9番
・9番
・10番
・10番-1
・10番ー2
・10番
・20番